PEACE IN TIME

ギャラリー形式のMy Photograph Album

横浜散歩

横浜の中の韓国

横浜市中区福富町 「あ~、腹立つなぁ日本でも戒厳令、出せたっけ・・・」 Remarks by魔人ブウ

横浜総鎮守

横浜市西区宮崎町64番地 伊勢山皇大神宮

本牧沖の朝日

横浜市中区本牧ふ頭

横浜駅西口

横浜駅

横浜・福富町コリアンタウン

横浜市中区福富町 戦後、 占領軍の「かまぼこ兵舎」が立ち並んだ接収時期を経て 一大歓楽街としてにぎわった福富町。 今、通りには韓国料理店が軒を連ねます。

よよよい!よよよい!よよよいよい!

横浜市南区真金町 金刀比羅大鷲神社「酉の市」

百間清浄の音

曹洞宗大本山總持寺 横浜市鶴見区鶴見2-1-1

吉田町 ノラねこ通り

横浜市中区吉田町

名脇役

崎陽軒「ひょうちゃん」 今はどの気分?

文明開化の音がする

横浜市中区 馬車道 1866年(慶応2年)の慶応の大火の後、幕府は諸外国との間で居留地の整備などに関する取り決めを締結します。そこに外国側の要請として盛り込まれていたのが幅60フィート(約18メートル)の馬車のための道を整備することでした。道路は3本…

KANNAI Station

横浜市中区港町1丁目1 ベイスターズが日本シリーズで勝ったら1998年以来26年ぶりということでものすごい盛り上がりが期待され横浜市内への直接的な経済効果は75億円以上という試算。でも経済効果って実感できないんだよな~。ノジマや横浜高島屋やそごうなど…

Yokohama Port Entrance

横浜本牧防波堤灯台

異人さんに連れられて行っちゃった

JR横浜駅(横浜市西区南幸1)中央通路(自由通路) 市民団体「赤い靴を愛する市民の会」が、歌詞で横浜の埠頭が歌われている事から赤い靴はいてた女の子像を横浜駅に寄贈。 横浜駅構内の待ち合わせスポットにもなっています。 赤い靴 はいてた女の子異人さんに…

JR鶴見線 秋雨

横浜市鶴見区末広町2丁目 末広第一踏切

JR鶴見線 浅野駅

浅野駅前の道路も東芝の私有地一般車は通れません。 駅前のバス停に掲げられた時刻表には平日のみ1本だけ朝7時の時間帯にポツンと数字があります。 朝、出勤する東芝の社員さんを川崎駅から運んできたバスの折り返しでしょう。 浅野駅のホームの先にいると…

野毛山不動尊 横浜成田山

横浜市西区宮崎町30

鳥居

伊勢山皇大神宮 横浜市西区宮崎町64番地 『横濱総鎮守』、伊勢山皇大神宮 絵馬は、太陽をつかさどる御祭神の天照大御神に因み岩戸開之図 鳥居は、伊勢神宮と同じ形をした神明鳥居

西口 たくさんの「もっと」

横浜駅西口 横浜市西区南幸1-3-1

颱風日和

横浜市中区新港2丁目

色付きの嵐

汽車道 横浜市中区新港2丁目、西区みなとみらい2丁目

嵐の前の静けさ

横浜市西区みなとみらい2丁目

まだまだ雨姿

横浜市中区新港2丁目

Shadow Of

汽車道 横浜市中区新港2丁目、西区みなとみらい2丁目

八月の汽車道(百日紅咲く頃)

横浜市中区新港2丁目

天照大御神の花(太陽の花)

横濱総鎮守 伊勢山皇大神宮 横浜市西区宮崎町64番地

馬車道・はいから~あ

横浜市中区 馬車道は、ガス灯、アイスクリーム日本語の日刊新聞、乗合馬車などの日本における発祥の地で、外国文化の日本への入口でした。この地で1868年に下岡蓮杖が日本最初期の写真館を設立し、1869年には町田房蔵が日本初のアイスクリーム店を開業。また…

野毛山不動尊 横浜成田山

横浜市西区宮崎町30 日米通商条約の締結により港が開かれた横浜には全国から多くの人が移住しその中の成田不動尊を信奉する主に東京、千葉から来た人たちによって成田山の観音院の不動明王像を本尊とし遷座奉安1870年(明治3年)遙拝所が設けられました…

歴史の目撃者

横浜市中区日本大通3 1954年3月31日(安政元年3月3日)、このたまくすの木のそばでアメリカ合衆国代表のペリーと江戸幕府が日米和親条約を締結し日本は開国します。 5年後の1859年7月1日(安政6年6月2日)、今度はハリスとの間で通商条約…

横浜市開港記念会館

横浜市中区本町1-6 横浜市開港記念会館(国指定重要文化財)

召使いから見た王は・・・

横浜市中区本町1-6 横浜市開港記念会館(ジャック)2階から神奈川県庁(キング)を望む